Loading...

一般歯科

虫歯治療、歯周病治療、予防歯科、入れ歯・義歯

虫歯治療

虫歯の進行と治療法

虫歯はその症状によりC0~C4の進行レベルに分けることができます。その症状と、治療方法をまとめましたので、参考にご覧ください。

虫歯の進行 虫歯の進行

初期の虫歯で、白濁が確認できます。痛みなどの自覚症状はありません。

適切なブラッシングやフッ素塗布を行うことで治癒することがあります。 この段階ならまだ、歯を削る必要はありません。

歯の一番外側にあるエナメル質が虫歯になった状態です。この段階では痛みはあまりありません。

虫歯部分を削って、レジンと呼ばれる詰め物で治療します。

エナメル質の内側の象牙質にまで虫歯が達してしまった状態です。甘いものや冷たいものを口にすると痛みを感じます。

症状によっては局所麻酔を行い、詰め物などで治療を行います。

虫歯が神経にまで達してしまった状態です。常に激しい痛みが伴い、生活に支障が出ることも多くなります。

虫歯部分を削り、根管治療を行ってクラウン(被せ物)で保護します。

虫歯が歯根にまで達してしまった状態です。神経が死んでいるため痛みはありませんが歯根に膿が溜まることで再び激痛を伴うようになります。

この段階まで進行した場合、治療自体が困難なため抜歯を選択するケースが大半です。抜歯後の選択肢としては入れ歯やインプラントがあります。

歯周病治療

歯周病とは、歯を支えている歯槽骨や歯肉などの歯周組織が歯垢の中に含まれている歯周病菌に感染し、歯槽骨や歯肉が破壊されてしまう病気です。いわゆる「歯槽膿漏(シソウノウロウ)」の事です。

虫歯と並び、口腔内の二大疾患の一つであり、人類史上最も感染者数の多い感染症とされています。

歯周病は自覚症状が非常にわかりにくいため、症状を感じたときにはかなり重度の歯周病に進行してしまっていることが多くみられます。 歯周病は大きく分けると歯肉炎と歯周炎に分けられ、「歯肉炎⇒歯周炎」というように進行していきます。

歯周病

歯肉炎

歯周病の初期段階の状態で、歯肉のみに炎症が起こっている状態です。

歯周炎

歯肉だけでなく、歯槽骨などの歯周組織まで炎症が波及し、歯槽骨などが破壊されてしまった状態です。歯周炎が進行すると最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周炎が重度まで進行してしまうと治癒が非常に困難で、治すことができないことも多々あります。

歯周病の進行

歯周病は歯肉炎(炎症が歯肉にのみに現れている状態)にから始まり、歯周組織炎(炎症が歯を支えている組織まで広がった状態)へと進行します。

歯肉炎にかかると歯肉は赤く腫れ、硬いものをかじると血が出るというような症状が出ます。 この状態を放っておくと、歯周組織炎と進行していきます。 進行が進むと歯と歯茎の間から膿がでるようになります。

この膿は、歯肉組織の中で白血球などが歯牙に付着したプラークの中の細菌や細菌毒と戦って敗れた状態のものや細菌の死骸などが含まれています。風邪を引いて鼻をかんだ時に黄色い膿汁がでますが、これと同じような膿が歯と歯茎の間からでるのです。
朝起きたら口の中がネバネバしていたり、口臭がおこるのはこの膿のせいです。

歯周病の進行歯周病の進行

ここまで進行すると、次は歯がぐらつき出し、歯と歯の間にものを食べるとつまるという状態が起こってきます。さらに進行すると歯並びがずれていき、前歯が開いてきたり噛み合わせが合わなくなる状態になってきます。

このまま放置しておくと歯を支持している組織が炎症のためにどんどん失われて、最後には歯が抜けていきます。

日本人の成人の85%以上はこの歯周病に罹患しているといわれています。この進行をどこかで止めないといけません。

重度の歯周病

歯周病が更に進むと、歯の支えの多くを失い、骨吸収が歯根の長さの半分程度になると歯はぐらつき始め、膿が出てくると口臭もひどくなり、最終的には歯が抜ける事態になってしまいます。

この段階ではレントゲンなどで見ても明らかな骨の吸収が確認できます。

重度の歯周病

歯科衛生士による歯周病治療

スケーリング

スケーリングには歯肉縁上スケーリングと歯肉縁下スケーリングとに分けられます。

  • 歯肉縁上スケーリング
    通常、縁上スケーリングといい、歯肉縁より上の歯石や歯垢を取り除くスケーリングです。
  • 歯肉縁下スケーリング
    通常、縁下スケーリングといい、歯肉縁より下の歯周ポケット内の歯石や歯垢を取り除くスケーリングです。 歯肉縁上の歯石は、白色または黄白色で、術者が直接見ることができるため、比較的簡単に除去可能です。歯肉縁下の歯石は、黒褐色で非常に硬く歯根に付着しています。 歯肉の中に潜り込んでいるため、直接見ることができないので、除去するのが困難であり、専門的技術が必要です。
ルートプレーニング

ルートプレーニングは主に、手用スケーラーで行います。縁下スケーリング同様、歯周ポケットの深いところまで、手用スケーラーを挿入するため、通常麻酔を使って行います。

歯周外科

SRPまで行っても状態が良くない場合や、さらなる改善を目指す場合は、再検査から再SRPや、外科的な処置を行うこともあります。 歯周外科にはフラップ手術、GTR 法、エムドゲイン法などがあります。

予防歯科について

歯を削るよりも、自然の歯を守りたい。 自分の歯だからこそ「痛くなってから治療」ではなく、「予防のため」に歯科医院へ

一般歯科は、虫歯の治療だけでなく、歯周病予防、歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補う治療を主とした歯科診療を指します。当院ではレントゲン撮影や口腔内カメラを用いて、患者様の歯の健康状態を的確に把握し、治療方針を丁寧にカウンセリングいたします。今後の治療方針に関して十分にご理解をいただいた上で治療を開始します。

予防歯科

また、虫歯や歯周病を防ぐには、日々の正しいブラッシングも大切です。当院では、歯科衛生士が虫歯を予防するためのブラッシングを含めた、予防の指導も行っております。

なぜ、定期健診が必要なのか?

歯医者さんでの定期健診はなぜ必要なの?どれくらいの間隔で?などの声をよく聞きます。
ここでは、定期健診の必要性について、なるべくわかりやすく説明したいと思います。

歯磨きがしっかりできているか?

歯磨きをしっかりしましょう!歯磨きは自宅でできる最良の口の中の健康法です。
定期健診の際に磨けていない部分があれば指導をして磨けるようにしていきます。

新しい虫歯ができていないか?

定期健診をしていく中で、新しい虫歯をみつけることはあります。
定期健診をしている人としてない人で一番差がでる所でもあります。
定期健診をしていない人は、痛みが強くなって歯医者に行くため、大抵神経を取ったり、歯を抜いたりすることが多いと思います。

定期健診で見つけると、痛みが出る前であったり、虫歯が大きくならないうちに治療できるため、治療の回数も少なくて済み、歯に対するダメージも最小限にできることが多いです。

特に、詰め物、銀歯の下の虫歯は見つけにくい部分ですが、早期に発見すると、歯の神経を取らずに1、2回の処置で終了します。
定期検診ではその他にも、下記にのように様々な検診があります。

  • 新たな虫歯ができていないか
  • 入れ歯の調整(金属の調整や見えない細菌の除去)
  • 歯周病が進行していないか
  • 舌や粘膜、唾液などの異常の有無の確認

フレームカラー

定期健診の間隔は?

定期健診の間隔は個人差があると思います。当院では患者さんの状態を見て、1か月から半年での定期健診をすすめています。
特に、歯磨きが苦手な方や歯周病の進行している方は 定期健診の間隔を短くすることを勧めています。
目安としては、以下のようなタイミングが妥当かと思われます。

  • 1歳から16歳未満のお子さんは、春休み、夏休み、冬休み位での定期健診
  • 歯周病、虫歯の既往がない方は3か月~6か月の定期健診
  • 歯周病、虫歯の既往があり、安定している方は3か月~4か月の定期健診
  • 歯周病、虫歯の既往があり、進行している箇所がみられる方は1か月~2か月の定期健診

実際は個人差があるため、自分の状態に合わせたメンテナンス(定期健診)の間隔を話し合って決めるのがいいと思います。
また、総入れ歯のかたも、定期的に入れ歯や口の中の状態を確認することはすごく大切なことだと思います。

8020運動を推進しています

8020運動とは、厚生労働省と日本歯科医師会が提唱する「80歳で自分自身の歯を20本以上持つこと」を目標とする運動のことです。

当院においても、この運動にならい、80歳で自分自身の歯を20本保つことを目指して、むし歯治療や歯周病治療、ブラッシング指導などを行っています。

また、歯周病はホームケアが重要になってきます。 ホームケアの方法の指導と定期的なケアを行います。歯が抜けてしまったり、抜歯して噛むことができなくなり、審美的にも劣ってしまったら、ブリッジや義歯等で補う治療を行います。 痛みを無くし、しっかり噛んで食べられることで、心身ともに本当の健康が得られると考えております。

フレームカラー

入れ歯・義歯

いろいろな入れ歯

金属床(コバルトクロム)

金属床(コバルトクロム)

耐久性 審美性 熱伝導性

¥300,000

金属床(チタン)

金属床(チタン)

耐久性 審美性 熱伝導性

¥400,000

ナチュラルデンチャー

ナチュラルデンチャー

耐久性 審美性 熱伝導性

¥250,000

オプション治療

ボールアタッチメント

ボールアタッチメント

入れ歯が動かないようにする装置です。ボールと入れ歯が組み合わさる事で安定感が増し、より強く噛む事ができます。

+¥50,000

磁性アタッチメント(マグネット)

磁性アタッチメント(マグネット)

入れ歯の中に磁石を組み込み、磁石の力で入れ歯と土台を引き寄せます。磁石の力で安定した咬合力が発揮できます。

+¥100,000

代田橋の世田谷シティ歯科

〒156-0041
東京都世田谷区大原2丁目27-30
TEL:03-6379-5008
京王電鉄京王線「代田橋」駅より徒歩1分

診療時間
【月曜~日曜】9:00-13:00/14:30-18:00
【休診日】水曜日・祝祭日

世田谷シティ歯科運営サイト
  • 本院:世田谷シティ歯科
  • 分院:本駒込の文京シティ歯科
  • 分院:用賀の世田谷シティ歯科

03-6379-500803-6379-5008
初診ネット予約初診ネット予約
再診ネット予約再診ネット予約
ネット診療予約
ネット診療予約